まずはじめに、1か月と半月もブログを放置してしまって申し訳ありませんでした。
いろいろありすぎて更新が追いつかず、完全にほっぽってしまいました。
たっぷり下書きはあるので、これからは大丈夫です。たぶん。
さて、今回のテーマはKubuntuです。
私はBlender使いになりたい(正確にはなりたかった)のですが、Blenderは実はLinuxで最高のパフォーマンスを発揮するという情報を得ました。逆にダントツに駄目なのがMacです。
なので最高パフォーマンスを得るべくお家のハイエンドPCに半信半疑でLinuxを入れてみました。
Steamも動くらしいし大丈夫だと判断したのです。
そしてそこには最高の世界が広がっていました。Linuxこそ私の居場所だったのです。
Kubuntuの入れ方
何度かいろいろありLinuxを入れ直しましたが(入れ直しが楽なのもLinuxの魅力!)、最終的に私がたどり着いたのはKubuntuでした。
有名で初心者にも使いやすいUbuntuのGUI環境1をさらに改良したフレーバーというものです。
冗談抜きで普通のパソコンと変わらず操作できるのでオススメです。
まず、Windows側でソフトを使いKubuntuのISOファイルをUSBメモリに焼きます。
次にパソコンを再起動、DELやF2を押してUEFI画面に入ってUSBブート。マザーボードによって操作体系が違うので、ご自身で検索をお願いします。
あとは「Ubuntu」を選択(だったかな?)し、以後は画面の指示にしたがって初期設定をお願いします。
応用的な使い方(SSHとか)をする場合、こちらの設定も追加でやっておきましょう。
SteamとProton
実はLinuxにはSteamが入ります。
上サイト様の指示にしたがってProtonを落っことし、設定でProton起動を強制します。
何分うろ覚えですが、Steamでゲームを右クリックしたときの起動環境設定にProton強制があったはずです。
これで大抵のオフラインゲームは動きます。
あとはターミナルをポチって色々インストールします。
日本語入力設定も済ませましょう。
VMWareとWindows
いざというときに備えてVMWareにWindowsを入れます。
上記サイト様のいろいろを参考にして入れました。
後述のWineがかなり役に立っているので本当にピンチヒッターという感じですが、やっぱりあると安心です。
画面録画
ゲーム中画面録画のためにソフトを入れます。
Unity
お待ちかねのUnityです。
最初補完が動きませんでしたが、上記事様の設定で治りました。
いろいろインストール
入れたのは以下。
- Gimp
- OpenShot
- 画面録画
- TimeShift
- バックアップ
- Krita
- お絵描き
- Blender
- Grafx2
- ドット絵
見事にクリエイト系揃い。がんばる。
Huionドライバ
使ってるHuionペンタブの有志ドライバです。感謝感激雨あられ。
RetroPie
RetroPieゴニョゴニョ。
最初は動きませんでしたが日を改めてやったところなんか動きました。
VNCリモートデスクトップ
一番の難関でした。
最初はOSを壊したりして諦めたものの、リベンジでできました。やったー!
|
|
|
|
アンダークロック
勢い余って買ったRyzen9を全力で持て余しているのでアンダークロック。
65wの代わりにファンの回転数を制御しました。
スリープ設定
|
|
スリープ解除後パスワードを聞いてくるのがうざったいので消しました。
デスクトップPCなので問題なし。
vim設定
vimならsshでコーディングできることにいまさら気づいてvim設定。現在修行中。
感想
ということでLinuxデビューしましたが、メリットしかありません。
凄まじい動作のキビキビ感といつでも使いやすいターミナルが打てる安心感は代えられません。
最新ゲームにこそ向きませんがぶっちゃけSwitchやPS5で十分なのでなんのデメリットにもなりませんし、フリゲなどはWindowsよりも快適です。
Windowsに抱えていたつまらなさ、使いづらさが消えました。実質Mac
Windowsに不満のある方、Linuxチャレンジいかがですか?
いわゆるウィンドウをポチポチして操作するインターフェース(操作体系)のこと ↩︎