私は結構パソコンを持っていますが、今稼働している以外にも古いパソコンを持っています。当然性能的に低いので、再利用はできないはずでした。
ですがこの度RetroPieとUbuntuを入れてレトロゲーム専用機にしようという奇策を思いついたのでやってみました。めっさ快適です。
やり方
RetroPie
まずRufusというソフトと日本語版Ubuntu RimixのISOファイルをインストールします。
画面にしたがってUSBメモリにISOファイルを書き込み、DeleteキーでBIOS画面を呼び出し、優先ブートをUSBにします。Ubuntuのインストール画面が出たら成功で、あとは画面にしたがってインストールします。
次にコマンドでRetroPieを入れます。
|
|
画面にしたがいインストールしてコントローラーを繋いで「rpie」を起動。実際の使い方はお手数ですが検索をお願いします。
Ubuntuの開発環境
せっかくなのでUbuntuを利用した環境も整えてしまいましょう。
VS Codeその他色々インストールします。
Hugoインストールコマンドはこちら。ラクゥ!
|
|
SSH経由でスクショを撮れるようにします。
|
|
ポート変更などのやり方は「sshd_config ポート」なんかで検索すれば出てくると思います。(丸投げ)
|
|
SSHでスクショを撮るコマンドはこれ。iPhoneからショートカットアプリ経由で送ることもできます。
Alfredみたいなアプリで検索。あったので迷わずインストール。便利ー!
日本語入力が不便だったので改造しました。私はメニューボタンを切り替えに回しました。
感想
RetroPie快適
まずこれです。音の遅延も表示遅延もまるで感じられませんでした。これならWindows買わなくてよかったんじゃ
レトロゲームしかできないとはいえ、PS4やSwitchがあれば最新ゲームもできるので問題ないです。
Ubuntu便利
やっぱりUbuntuは便利でした。開発環境が一瞬で整うし、コマンドラインも慣れればとても快適。
ちょっと前までLinuxなんて憧れの対象だったんですがねー。使いこなしてるとは程遠いですがだいぶ馴染みました。
まとめ…Ubuntuはいいぞ
古いパソコンにUbuntu初めLinuxを入れるのは定番の中古PC利用ですが、まさか自分がこれをやるとは思いませんでした。
めちゃくちゃ快適で、なんでこれを今まで思いつかなかったんだってレベルです。
RetroPieでひとしきり遊んで、飽きたら母にでもプレゼントしたいと思います。
皆さんもUbuntuやってみませんか?