以前から言っていた「結局Windowsがいる問題」ですが、解決しました。新しくWindowsを買うことで。
ということでWindows、買ってしまいました。しかも予算35万円のウルトラハイエンドなPCを。
もう金銭感覚が麻痺してきましたが、とにかくレビューします。
そもそもなんでWindowsがいるの?
ギークだからです。
結局世の中はWindowsを中心に回っており、ゲーム中心にWindowsでしか使えないソフトはごまんと有ります。いくらMacは使いやすいと言っても、ソフトあってのPCであり、使えないソフトがあってはどうしようもないです。
そしてスペックを求めたり3DCGなどをやるには結局Windowsがいり、もっといえばPCでやりたい重い作業はWindowsの独壇場という事情があり、泣く泣くWindowsを買わざるを得ませんでした。
でも後述しますが、買ったら買ったで大満足なのでOKな気もします。
今回買ったPC
今回のPCはツクモさんで買わせていただきました。
本音を言うと自作してみたいのですが、流石に35万を壊しちゃったら色々やばいのでBTOに。
最初はドスパラさんだったのですが、フルタワーPCが代引き限定、しかも到着が1か月後という殿様商売ぶりに候補を変え、オリコモール内のPCショップで一番コスパが良かったツクモさんにしました。
最近のツクモさんすごいです。ポストドスパラを狙ってるんじゃないか…?
ということで主要パーツ選定です。
マニアック注意。詳しくは検索してください。
ケース…G-GEAR ミドルタワーケース (69JD)
ミドルタワーケースですが、実は間違えました。フルタワーケースのPCが10000円引きで買えるのを見逃してました。
でもMacと同時置きするのを考えるとフルタワーだと存在感がありすぎるので、これで良かったです。人生万事塞翁が馬。
OS…Windows 10 Pro
リモートデスクトップのためにProにしましたが、うちはマンションなのでIPアドレスが固定できない関係でリモート頓挫。
でもWindows Updateが止められるのはProしかないのでどっちみちよし。抱き合わせ商法やめろ
マザーボード…ASRock X570 Steel Legend (ATX)
選択権なし。でも高性能マザボらしいのでOK。 ThunderBolt3がない程度。
CPU…Ryzen 9 3950X
一番盛りました。今ホットすぎるRyzenなのはいいとして家庭用では一番高性能なやつです。
Ryzen7にしてグラボを上げるのと迷いましたが、「将来的にZBrushをいじるかもしれないならCPUは妥協するな」とおばあちゃんが言っていたので、将来グラボを換装するため投資するつもりで全予算をぶち込みました。
しかも空冷です。後述します。
GPU…AMD Radeon™ RX 5700 XT
はい、AMD統一です。今ホットですね。
GeForce RTX 2070 SUPERと迷いましたが、実質性能と安さに負けてこっちに。
Quadroも考えましたが、「今は3DCGやVRでもGeForceやRadeonで十分すぎる」とおばあちゃんが言っていたのでそうしました。こっちならゲームもできますしね。
メモリ…DDR4-3200/CD16G-D4U3200x2 センチュリーマイクロ製 x2
32GBです。こんだけあれば足りるでしょう。
ストレージ…[NVMe Gen4対応] 1TB(CFD PG3VNF / M.2)
一番早いやつ。「ストレージはケチるな」とiMacで学んだので最高級のやつにしました。
電源…【80PLUS GOLD認証】 Seasonic製 FOCUSシリーズ (定格750W)
これもちょっと盛りました。将来的にグラボを換装するかもしれないのでそれを見越して。
CPUクーラー…RR-212X-20PM-J1
空冷です。
ホントは水冷にしたかったのですが「メンテナンスが難しそう」「空冷でも十分冷え、性能はわずかに落ちるが誤差」「間違えた」という理由で空冷に。
ディスプレイ…27UL500-W
「デザインもやるので4KのIPS」「ゲームもしたいので応答速度1ms」「できれば安く」というわがままを叶えてくれたのがこいつでした。
こんだけ至れり尽くせりで30000円台。すごい時代です。
レビュー…いいところ編
ということでレビューです。
圧倒的サクサク感
16コア32GBメモリなのでもたつくことはまずないです。Aviutlみたいな最適化されてないソフトがたまに落ちて困る程度。(使いやすさには替えられないです)
ゲームができる(最重要)
これです。エミュでもSteamでもやり放題、遅延皆無。
これと次の3D制作のためだけに買ってよかったと言えます。
3D制作ができる(最重要)
Zbrushのパワーを活かすには12、16コアのRyzenが最適。
まだ買えてないですがボチボチやっていきたいと思います。アニメっぽい3Dを作りたいのです。
意外なくらい静か
16コアなのでさぞかしファンがブンブン回りまくるだろうと思ったのですが、そんなことありませんでした。
流石にMacには劣りますが、これでも十分静かです。
意外と進化してたWindows10
評判の悪かったWindows10ですが、進化してました。慣れれば使いやすいです。が…(後述します)
何よりiTunesがまともに動くようになったのがめちゃくちゃでかいです。これのせいでWindowsに抵抗があったくらいなので、もっと早く買えばよかったと思うことしきり。
Linuxが使えるようになったのも大きいです。
レビュー…悪いところ編
いいところのほとんど裏返し。
Windows10がポンコツ
ネットの不具合報告祭りもそうですが、やっぱりMacの直感的な美しさ、使い勝手にはどうしてもかないません。なんというかUIもフォントも、ついでにフォルムも「パソコン」って感じで無骨で、使ってるときのワクワク感はMacが上です。
あとライブ変換がないのも痛いです。
Bluetoothが地でついてない
つけられるのですが、高いです。ドングル買った方がマシ。
ユニバーサルクリップボードがない
いちいちコピペが手打ち必須です。というかあっちが便利すぎたとでもいうか。
スピーカーがついてない
イヤホンをスピーカーがわりにしてますが、ノイズが入ってうーんという感じ。
こだわるとサウンドカード必須。ここらへんは最初から神スピーカーがついてたMacの勝ちです。
Macと2台持ちするとどっちかが置物になる
ある意味最大のデメリット。マルチディスプレイとして使えなくもないですが、ブレーカーが落っこちるのがやっぱり怖いです。やるだけはやってみますが…。
でも「Macで音楽垂れ流しながらWindowsで重い作業」「Windowsで資料を見ながらMac+iPad Proでお絵かき」とかアイデアはあるので色々試したいです。
まとめ…2台持ちは高いがそれだけのメリットあり!
以上、Windows買い足し報告でした。
iMacとの2台持ちは前例が全然見当たらないので色々未知数ですが、とにかく試してみます。
Mac+Windowsは予算こそかかりますが、色々補い合えて最強です。我こそは!というギーク志望者は試してみてください!
私も真のギーク目指して今日も修行です。