知的生産、してますか?
この度1人でいる時間が長くなったので、1人だと自堕落になるので生産及び生産性向上ツールの見直しを図りました。
昔はEvernoteに全部ぶっこんで安心!とかあったそうですが、今はそういう時代でもなく。ノートツールは分けて使ったほうが脳も切り替えられるしいいと私は判断しています。
なので、使い分け方をここにまとめておきます。要は自分用のメモ書き記事ですが、参考になれば嬉しいです。
iA Writer・Typoraは箇条書きノートやブログなど万能ペン
最初はDynalistなど箇条書き専用ツールを使っていましたが、DropBoxにファイルごと同期すればMarkDownで箇条書きできんじゃんと気づき、「MarkDownで書けて起動が早く、すぐに目的のメモを閲覧できる」iOS・iPadOSアプリを探して駆けずり回りました。
そして見つけました。iA Writerです。
すぐに目的メモを見られ、純粋なMarkDownで書かせてくれ、起動も早いと大満足。1100円でしたが、安いくらい。買ってよかったです。やっぱり世の中ゼニですね
パソコンでは前使って良かったTyporaを使おうと思います。これからガンガン生産していきたいです。
追記
と思ってたらiA Writerのバグのせいで写真等のデータが壊れました。
これからはmWebを使います。
追追記
Notionに落ち着きました。神です。
おまけ…クラウドの使い分け
DropBox(2TB)をメイン使用、OneDrive(1TB)をOfficeファイル・OneNote用、iCloud(200GB)をiPhone・iPadの補助サービスとして使うことにします。
言うてDropBoxもOneDriveもまだ契約できてないんですけどね。いろいろ落ち着いたら契約します。
追記
DropBoxよりiCloudの方がいい気がしてきました(Windowsでもまともに動くようになったらしいし)。うーん。
ScrapBoxは研究所
書評や資格、プログラミングなどの主に勉強に使うことにします。リンクを簡単につなげるので、勉強目的との相性は抜群にいいです。
最近箇条書きとScrapBoxが合体したみたいなツールが出たらしいので、正式サービス開始したら試したいです。
OneNoteは手書き倉庫
OneNote、スマホでもまともに使えるようになっていて驚きました。手書きでなんか書くときやゲームの企画・アイデアなんかをここにぶち込みます。
見た目に凝れるので誰か(未来の自分含む)に対して見せるものに関しての相性はぴったり。
iPadやWindows機との相性の良さもポイントです。
TaskChute Cloudは行動指針
新入りツールがこちら。簡単に言えば「時間の家計簿」を取るためのツールです。
まだ初めて1日目ですので、計画倒れっぷりに絶望している段階です。
これから理想と現実をすり合わせて、時間を計画的に使えるようになれるよう頑張ります。
参考サイト
思想を同じとする別アプリ「たすくま」のレビューですが、参考にしました
Habitifyと連携してさらに便利に
元々使っていた習慣形成アプリ「Habitify」と連携して習慣達成状況を見られるようにして運用しています。
これからいい習慣を作っていきたいです。
Blender・お絵かきアプリ・Unity・Excelは成果物制作
Blender(3DCG)、ペンタブでの操作に向いていることが判明したので少しずつ勉強しています。
3DCGはとにかく経験ですので、今からでもある程度は追いつけると信じて頑張っていきたいです。
このブログは?
そしてこのブログは…文章のアウトプッターとして使いたいです。
現状ガジェットレビューブログと化していますが、もっとゲーム制作者らしいことを書けるよう頑張ります。
まとめ…見直し大切!
こういうことは見直しと改善が大切ですが、今回はベストタイミングでできたと思います。
これからもいろんなツール・いろんな事柄に挑戦していきたいなーと思います。
まだまだ夢には程遠いですが、ちょっとずつ進んでいきたいです!