ついに念願のiPad Proを買ってしまいました!しかも普通の人は買わない12.9インチ版です。
現在のiPad Proの評判があまりにいいので、整備品で安く買える時を待ち、ついにこの時がきました。
でも整備品ですら高いiPad Pro。値段並みの価値は果たしてあるのか。今回はファーストインプレッションレビューをしてみます!
買ったiPad Proのスペック
- 12.9インチ・第3世代(整備品)
- 容量256GB
- Wi−fi+セルラー
- 同時購入:Apple Pencil(第2世代)
- AppleCare+
- 値段:167310円
最近出てき出した第3世代の整備品です。順に説明します。
12.9インチ・第3世代
絵が描きたいので12.9インチ一択です。さらにノートパソコンがわり・iMacの相棒としても使いたいので、12.9インチにしました。
後述する通り、12.9インチは最高の作業効率性を誇りますが、でかい分かさばるので主に外で使いたいなら11インチがお勧めです。
容量256GB
最初は家でのみ使えればいいやと64GBにしていましたが、外でも使うことになり余裕を持った容量にしました。
Wi-fi+セルラー
外で使いたいのと、iPad mini(後述)のSim契約を2年完遂したいのでセルラーにしました。
追記:iPad miniを使うことになったのでセルラーが無駄になりました。素直にWi-Fiモデルにしておけば…
同時購入:Apple Pencil(第2世代)
当然です。もはやApple PencilはiPadの一部です。パワーアップしたので尚更です。
AppleCare+
最初は付けなかったのですが、やっぱり外に持ち運ぶことも考えると2年はしっかり使いたいということで買ってから加入しました。
値段:167310円
はい、高いです。
ですが、絵やWEBサイトなどいろいろ作りたいと思っているので思い切って購入しました。
5年使えば30000円強なので、使い込みたいと思います!
開封の儀(省略)
それでは開封の儀…のはずでしたが、サイト移転時に写真データが何処かに行ってしまい、画像が載せられなくなりました。申し訳ありません。
整備品にもかかわらずきれいな箱に入っていたのは書いておきます。
圧倒的デカさにたじろぎつつも、さっくり初期設定を済ませます。
iPad miniがあればそこから引き継げるので一瞬で終わります。便利!
一緒に買った周辺機器
フィルムとケースも一緒に買いました。
買ったのは
どちらも雑誌やブログでおすすめされていた一品です。
フィルムは画面がでかいため貼るのに苦労したものの、高いだけあって描き味は抜群!紙そのものです。
ケースはこちらも高価でしたが、10段階調節で絵を描きやすい・頑丈・Applepencilも充電できる・持ち運びしやすいとメリットの塊です。
どちらも周辺機器にしては高価ですが、お金に余裕があれば買ってみてください!
ファーストインプレッション〜いいところ編〜
結論から言うと、なんでもできる超兵器です。画面が大きいのはやはり正義でした。
画面もフォルムも壮絶に綺麗
画面がものすごく綺麗です。iPhoneの画面がそのままデカくなったと言ってもいいです。これにより動画鑑賞や雑誌読書がものすごく快適になります。Retinaディスプレイすごいです。
またフォルムも美しいです(ケースしちゃってますが)。裸運用する人の気持ちもわかります。
起動が爆速
Macと違いスリープしたままにしておけるので起動が早い早い。ノンストレス極まりないです。
さっと置いてさっと使える。すばらしいです。
キーボードやマウスがあれば(ほぼ)MacBook
これです。もう動画・音楽・ゲームなどの制作を除いてはiPadはMacBookを超えたと言ってももう過言ではありません。MacBook並の性能にタッチスクリーンが加わるのですから!
マウスも使えるようになってさらに便利になりました。もう完璧です。
簡単なコーディングまでできる
私はこれでプログラミングの勉強をしようと目論みましたが、十分できます。GoCoEditはシンタックスハイライトや予測入力など一通りできますし、Working CopyがあればGitすら使えます。
さすがにVSCodeが使えない以上パソコンと同等とまではいきませんが、簡単なコードの修正程度なら十分に可能です。
120FPSで最強の描き心地
絵もiPad Proを買った大きな…と言うかいちばんの理由です。なぜなら120FPSのProMotionテクノロジーがあるから。
これによりペンの遅延が大幅に少なくなります。ただでさえ最高のApple Pencilがさらに最高になります。
さすがに大きすぎるので手帳ノートのようには使えませんが、絵を描いたりノートを取りつつ勉強したりと言った用途には最適です!
またApple Pencil第2世代も素晴らしいです。もう充電を気にする必要なし!
Smoozブラウザで最強ブラウジングマシンに
ブラウジングに関して、iPadはMacを超えています。なぜなら、最強ブラウザのSmoozがあるから。
これは検索に特化したブラウザで、一瞬で検索でき、タブをガンガン消せるなど、すごいクオリティです。これのおかげでブラウジングが捗る捗る。
これもiPad Proならではです。
動画鑑賞も圧巻!
12.9インチRetinaディスプレイのおかげで、動画も大迫力。後述の4スピーカーのおかげで音響もバッチリです。
映画からアニメまでなんでもござれ!Apple TV+にも最適です!
雑誌もガンガン読める!
iPad miniではちょっとキツかった雑誌もiPad Proでは見開きで十分読めます。
いちいち縦画面にしなくてもガンガン読めます!つよい!
大画面による最高の作業効率性(マルチタスク)
そしてiPadが真価を発揮するのがマルチタスク!
Dynalistで下書きしながらMarkdownで清書、本や雑誌を読みながら手書きメモなど、可能性は無限大!
しかも余計なウィンドウを開かない(使用上開いて置けない)ので、シンプル故に集中力が高まります!
物理的に軽い、絶妙なサイズ
またここまで大きい画面にもかかわらず持ち運びできる軽さ・サイズなのもすごいです。
外にこれとキーボード・マウスを持っていけばなんでもできます。
バッテリー持ちすぎ
図体がでかいのでバッテリーもでかい、つまりバッテリーがすごく持ちます。
スペック上9時間、体感では1日持ちます。モバイルバッテリー要らずです。ここもMacBookを超えている点です。
音良すぎ。4スピーカー最強
音質がおかしいです(もちろんいい意味で)。ステレオで聴けるのはもちろん、どこから音出てるんだってほどです。
私はケースをつけてしまっているので音がちょっと篭りますが、それでも圧倒的です。
Apple製品で統一しているならApple Musicがおすすめです!
iPadOSがiPadの最後の欠点を潰した(ホーム画面、マウス対応)
今までiPad Pro 12.9を買わなかった最大の理由がホーム画面です。でかい画面に20個しかアプリを置けないなんて、こんなに隙間があるのに、と思っていたのです。
しかしそれもiPadOSで終わりました。30個のアプリ配置、ウィジェット常時表示など、iPad Proの真価を発揮する時がきたのです。
またマウス対応も本当に便利で、キーボードと一緒に使っていると手を画面に伸ばさず済むため、ありがたいことこの上ないです。最高。
iMacの最高のパートナー
母艦:iMacとの最高の連携も忘れちゃいけません。SNS返信などiMacの弱いところはiPadが補い、動画・音楽編集やゲーム制作など、パワーのいる業務はiMacが担当するなど、もう無敵です。
さらにOS X CatalinaからはiPadをサブディスプレイにできるようになり、作業効率を爆上げしてくれます。Apple Pencilが使えるフォトショ・イラレなんて最高です。
ファーストインプレッション〜悪いところ編〜
そんな超兵器iPad Proにも欠点はあります。
かさばる、カバンを選ぶ
まずこれです。メリットと表裏一体ですが、やはりここまで大きいと不便なことも多々。入る鞄が意外にないのです。これでもコンパクトになったのですが…。
私が使う分には絶妙な大きさなのですが、人に薦めづらい点ではあります。
ライブ変換がない
Macで超便利なライブ変換がないのもマイナスです。というか日本語入力がちょっと残念なんですよね…。だいぶ改善されてはいるのですが。
ついMacの癖で変換し忘れてしまいます。
現状コーディングにベストなエディタがない
GoCoEditは出来がいいですが、それでも至れり尽くせりにも程があるVSCodeに比べると一歩足りない感があります。
ここら辺は発展途上といった感でしょうか。先述したVS Onlineに期待です。
高い
得られるベネフィットからすると安いくらいなのですが、それでもタブレットだと考えるとかなり高価です。
ただ、後述のおすすめする人の中に入っているなら十分に生かせると思います。
結局Macがいる
ある種最大の欠点がこれ。現状ファイル管理などの機能がまだ弱すぎるので、いきなりこれを買っても持て余す可能性が高いです。
まずは安くてもいいのでMacを買って、それからの検討をおすすめします。
おすすめする人
- iMacを持っている人
- 主に自宅で作業する人
- iPadの使い方が分かっている人
- 絵を描くのが好きで仕事にしたい人
以上のどれかに当てはまる方はiPad Pro12.9を買っても満足できるでしょう、というか買うべきです。
iMacと組み合わせたり、絵を描く分には最高のガジェットです。
また、外で主に作業する・MacBookを持っているならiPad miniがお勧めです。大きいは正義ですが、機動力もまた別の正義です。
「iPad Pro欲しいけど怖いなぁ…」という人には無印がお勧めです。あれでも十分人生が変わります。あのコスパは破壊的です。
後悔〜ごめんね、iPad mini〜
ここで、ちょっと自分の話をさせてください。私は以前、iPad miniを買ったのですが、結局使いこなせませんでした。
家にいると集中できる私と、外で威力を発揮するiPad miniとでは、相性が悪かったのです。
手帳がわりに使うにも、紙の手帳ならもっと小さくて軽いのがあります。
そう考え、iPad miniを手放すことにしました。
幸い弟が使いこなしてくれそうなので(ノートパソコン買いそう)、新天地で元気にやってくれることを祈ります!
追記
iPad mini、やっぱり使うことになりました。iPad Proのサブディスプレイとして、あると便利なのです。
これからはiPad2台体制で行きます!
追記2
iPad mini、弟に譲る可能性が再び高くなりました。iPad Proのサブディスプレイは…Fire HD 10でも使うか?
まとめ…なんでもできる超兵器、ここにあり!
以上、iPad Proのファーストインプレッションでした。
タブレットとして使うなら無印iPadでも十分すぎるのですが、パソコンとしてみた場合、このiPad Proは最高の効用とコスパを誇ります。
なにせMacBook Proより部分的には上回る端末を、20万円しないで手に入れられるのですから!
まだiPadだけでなんでもこなすというわけにはいきませんが、今後のアップデートや周辺環境の変化でそれも変わってくるでしょう。少なくともあとはVS Onlineが実用化されれば私にノートパソコンはいりません。
さらに進化の可能性を秘めるiPad Pro、末長く使いたいと思います!