プログラマーやライター御用達の超高級キーボード、Happy Hacking Keyboard。その新型が最近発売されました。
今回はその新型を勢い余って買ってしまったのでレビューします!
なんで買ったの?
キーボードがマウスと混信するからです。
iPadOSによりマウスが使えるようになり真の最強兵器となったiPadですが、重大な問題がありました。Bluetoothが混信し、マウスとキーボードを同時使用するとキーボードが遅延しまくって使い物にならないのです。
超絶使いやすい神キーボードでしたが、あれはあくまでiPad mini用で、マウスと同時使用したいiPad Pro用ではないと思い知りました。
この問題を解決できるのはApple純正Magic Keyboardで、うちにはiMacを買った時についてきたのがあるのですが、浅いキーストロークが私には合わない上JIS配列を間違って買ってしまったため超絶使いにくいという欠点を抱えていました。
となると選択肢は英字配列版を買い直すか、もしくは憧れだったHHKBの新型(bluetooth4.2なので混信しない)の2つにひとつ。
そしてどうせ買っちゃうんなら憧れだった方を買っちまえという声に負け、HHKBを購入しました。しかも1番高いやつを。出先でも使いたいので、静音タイプが欲しかったのです。
実は本当にこの間Majestouchを買ったので悪いことをしましたが、弟の英語配列練習用キーボードとして活躍してもらいます。
特徴
まず特徴をおさらいします。
変態配列(合理的配置)
このキーボード、とんでもないことに独立したカーソルキーがありません。(日本語配列版にのみついてます)
じゃあどうやるかというと、左側のファンクションキーを押しながら右手で特定キーを押してカーソル移動します。他にもプログラミング・ライティングで必要のないキーはバッサリ切り落とされています。
静電容量無接点方式スイッチ
兄弟機種のREALFORCE公式さん曰く、
スイッチ機構に静電容量無接点方式を採用しています。電極が接することなく一定レベルに近づけば回路が接続されてキー押下を認識する仕組みのため、物理的な接点が無く、信頼性と耐久性に優れています。
だそうです。
「スコスコ」「コトコト」と表現される心地いい打ち心地が特徴で、後述する高価さとそれに見合った性能と信頼・耐久性を誇ります。
静音スイッチ
静電容量無接点スイッチはもともとわりと静かですが、これは輪をかけて静か。
よほど静かな場所(図書館とか)でもなければ打鍵音は気にならないでしょう。
Bluetooth4.2対応
Bluetooth3に比べて大きく信頼性の上がったBluetooth4を採用。前機種はよく接続が切れたりしたそうですが、それを防いでいます。
キーコンフィグ(現時点ではWindowsのみ)
無料ソフトで自由にキー配置をいじれます。ライティングより配置、普段使い用配置など思いのまま。今はWindowsのみですが、いじったキー配置は本体に保存できるそうなのでParallelsやBoot Campでどうにでもなると思います。
なんならMacにはKarabiner-Elementsがありますからね。
その他特徴
他にもキーが中央に向かって傾斜しており、指に吸い付くような感覚を覚える「シリンドリカルステップスカルプチャ」、文字が消えにくい「サブリメーション印刷」を備えます。
価格35200円
はい、高いです。後述するようにランニングコストはすごく安いので、それをどう取るかですね。
今後は音声入力も発達しそうですし、それを考えるとこれはどうしてもキーボードから離れられないプログラマーさんに特化したキーボードと言えそうです。
開封の儀
それでは開封します。
上はキーボードルーフです。
iPad Proと合わせるために墨モデルを選びました。
御覧ください。この謎の色気を。エロかっこいいキーボードなんてはじめてです。さすが最上級。
感想〜いいところ編〜
神の打ち心地
さすが静電容量無接点方式、神がかった打ち心地です。軽く力を入れるだけでもしっかり反応してくれ、それでいて打鍵感もしっかり得ることができ、薄型キーボードのように力がダイレクトに跳ね返ってくることがなく、さらにメンブレンキーボードのような妙な抵抗もない。まさしく最強です。
十分持ち運べる
公式さんにもある通り、横幅は12.9インチiPad Proと同じくらい、奥行きもファンクションキーが削られている分短くて大変コンパクト。重さもキーボードルーフ込みでおそらく600g前後と、十分持ち運べる大きさです。
iPad Proと合わせればどこでも仕事ができます。
超静音
静音タイプを謳うだけあり、とても静かで心地いい打鍵音です。ちなみにこれ、静かなだけでなくキートップの高さもちょっと低くて打ちやすいらしいです。
よほど静かな場所でなければどこでも使えるでしょう。
接続が全然切れない
Bluetooth4だけあり、まるで接続が切れません。前機種はよく接続が切れたり誤動作したりしたらしいのですが、今機種は私が使う限りそれは皆無です。
iPadやMacはBluetooth必須なので、これは大きいです。
マウスと混信しない
前項と被りますが、これも重要です。
iPadはBluetoothマウスが使えるのですが、これはキーボードと混信しがち。でも強靭なBluetooth4ならそれがありません。iPadパソコン化に大きく貢献します。
抜群の信頼性
公式さん曰く、1つのキーにつき5000万回の耐久性があるらしいです。1日に10000回キーを叩くハードな使い方でも13年あまり持つ計算です。ライトな使い方なら一生使えるでしょう。
これと得られるベネフィットを考えればむしろハイコスパな製品と言えます。
キーボードルーフの出来がいい
スモークはキーが隠れる色付けになっており、かっこいいです。かっこいいだけでなく、キーボードを運ぶときにキーがすり減るのを防止したり、使わないときにつけておくことで誤動作を防止します。
4000円と高いですが、これが無料でついてきたことを考えると十分です。
美しい
先述した通り、墨モデルがまさに漆黒といった感じで最高にクールです。色気すらあります。
ムダなキーを削ぎ落とした機能美的配置も美しいです。見ているだけで満足です。
永遠に叩いていられる
打ち心地が柔らかく、指への衝撃がほとんどないのでずっと叩いていられます。何も考えていなくてもとりあえず打ちたくなるので、打っている間にアイデアが降ってくるという神コンボもありえます。
クリエイティビティの上昇に貢献します。
神器
ここまで書いてきた通り、Mac・iPad用のキーボードとしては最上です。高価ですが、それに見合った生産性向上があります。個人的にはタイピングの練習がしたくなっただけで買った価値がありました。
感想〜人を選ぶところ編〜
正直致命的な欠点はないのですが、人を選ぶキーボードでもあるのでそこも書いておきます。
馬鹿高い
先述した通り、キーボードとしては最高価。2000円せず買えるキーボードもある中で、ダントツの高さです。
ただどんなにこき使ったとしても10年は使えることと、性能を考えると最終的にはコスパはいいです。それをどう取るかですね。
1日に5000〜10000字以上打ち込まないなら、私のようなやむを得ない事情がなければメンブレン・薄型キーボードで十分だと思います。
配列に慣れる必要がある
超効率的キー配置ですが、裏を返せばタッチタイピングが身についていない人お断りでもあります。パソコン初心者は買わないで他のキーボードで練習するべきです(これが欲しい初心者さんというのも稀でしょうが)。
私のようなパソコンには慣れているが変な癖がついてしまっている我流タイパーも注意、というか覚悟が必要です。ホームポジションを教えてくれるサイトで頑張って矯正しましょう。
慣れれば究極の配列らしいです。
他のキーボードでは満足できなくなる(色々な意味で)
私はまだ体感していませんが、極上の打ち心地や配置に慣れてしまうと、他のキーボードを使った時に大幅な作業効率低下とストレスを招くそうです。
確かに打ち心地が極上なので、他のキーボードに戻ったらヤバい気はかなりします。
設定
以下はMac・iPadで使うときの初期設定です。Windows・Androidの方はごめんなさい。
ディップスイッチの2と4を上げる
キーボードをひっくり返した先の裏蓋を外した先にディップスイッチがあります。それの2と4を先の細いものを使って上げましょう。
これでMacやiOSに対応した配置になり、さらに左コマンドキーがファンクションキーになることで左手でファンクションキーを押しながら右手でカーソル操作が可能になり、爆速操作ができます。Mac以外の方は4番だけ上げましょう。
参考サイト様:いつもありがとうございます
日本語・英語入力切り替え
日本語・英語入力の切り替えはCtrl+SpaceかFn+Tabです。使いやすい方で。
キーマップを変えてみる
買ってからしばらくデフォルトの設定で使っていましたが、思い立ってキーマップを変えてみました。
Parallelsで変えたかったのですが認識してくれなかったので、家族のWindowsPCを使って変えました。
変えたキーマップ
- Escキーに〜キー
- 〜キーにBSキー
- BSキーにESCキー
- Fn+Pに↑キー
- Fn+Lに←キー
- Fn+;に↓キー
基本的にこの記事を参考にしました。
Ewin折りたたみキーボードなどの一般的キーボードに合わせた形です。
まとめ
以上、HHKBの紹介でした。
キーボードとしては高価ですが、この打ち心地・合理的配置を知るともう他のキーボードには戻れなくなります。
静電容量無接点方式の打ち心地が好きでMac・iPadを使っている人にとっては最高のキーボードです。
1日に何千字・何万字も打ち込んでいて腱鞘炎に悩んでいる…という人はぜひご検討ください!